裁量と信頼

GOに入社して4ヶ月位経った。

まだまだ業法に対する理解であるとか、これまでの経緯についての理解は足りないことばかりで、良いチーム、部のメンバー、上司に支えられて過ごしている。

一方で気づいたこともあって、「決める」には信頼が必要であるということに気づいた。

僕は前職ではエンジニアリングのラダーの実質一番上にいて、僕が述べることはかなり尊重して扱われていたと思う。一方で、現職においては僕が多くを知らないことを僕自身も自覚しているし、周りもわかっている。つまり、僕自身が決められないことも多い。

僕自身、仕事を早く進める、事を進めるのに一番大事なのは「決める」ことだと思っていて、それができないことでスピードが落ちることもあるし、歯がゆさもあるし、なにより、それができない自身の現時点を自分でもわかるから、難しい。

でも、大事なのは「決める」ことなんだよね。

だから、最近は自分が「決める」範囲を広げられるように日々学ぶし、人に信頼してもらえるように実績を積み重ねてる。そして積み重ねた先に裁量が生まれる。裁量が生まれると自分で決められる範囲が増えて、より早く、より成果が生まれる、こういうサイクルを作らないといけない。

でも、結果、自分が決める範囲が広がってきたときに何かを見つけられてないとまた一緒なんじゃないか?と思うところもあり、自分が決める範囲をいかに大きくできるかってのが、一つのテーマだよなぁって思ったから書いてみた。

決めていこう、より大きなことを。