Slackで不在時に代理応答する仕組みを作った

今日からペパボで運用を始めた仕組みの紹介です。 モチベーション ペパボでは新型コロナウィルスをうけて、全社でリモートワークを前提として事業活動を継続しています。そのなかでSlackの各チームのチャンネルを眺めていると、「 …

CentOS7でDockerでコンテナから外部通信できなくてハマった

仕事でCentOS7でDockerを使うことがあってハマった。具体的にはコンテナから外部通信ができない。 なんでだろうと思って、手癖でtcpdumpを打つと。 経験からプロミスキャストモードのときだけパケットが転送される …

クラウドネイティブなLinuxユーザー管理ミドルウェアのSTNSのクライアントソフトウェアlibnss-stns-v2 2.6.0をリリースしました(マジタイトル長くてウケる

先日のブログ で紹介したcache-stnsdとの連携に加えて、libcrypto.soの競合で起こるSEGV への対応として、OpenSSLとCurlをstaticリンクしました。 cache-stnsdとの連携 先日 …

作業量を稼ぐために、日々気をつけていること

僕はよく手が早いと言われるのだけど、そんな中で気をつけてることを整理してみた。大きくは下記の3点につきる。 複数タスクは抱えるが、並列で進めない イベント駆動で動くことを原則として、探索行動をしない 暫定対応ではなく、最 …

OSレイヤーモックみたいなのを考え始めた

数週間前からぼんやり考えているのだけど、古いシステムをやりかえるときに新しい環境がエラーなく動くかどうかみたいなのを事前に検証したいケースってあると思う。 nginxとかのレイヤーでトラフィックをコピーし、新旧に同じリク …

LDAPに変わるLinuxユーザー管理ソフトウェアのSTNSにキャッシュプロセスを追加した

僕が個人で開発を続けているSTNSのクライアントのマイナーバージョンアップをしました。 STNSについてはこちらが詳しいです。 今回の変更点としては、クライアントサイドにキャッシュプロセスをおきました。 これによって解決 …

伊坂幸太郎のAXを読んだ

殺し屋シリーズの3作目かな? もともと僕は子供の頃小説とかそんなに読まなかったのだけど、宮路くんの下宿に宮路くんが図書館から借りてきた本がたくさんあったので、それ以来高校の暇な授業の時に黙々と読むようになった。 中でも金 …

Apache KafkaのトピックをTailするIsakaをリリースした

動機 ペパボではKubernetsの環境やプライベートクラウド環境を中心にすべてのログをApache Kafkaを経由し、S3にバックアップしたり、Graylogで取り込んで検索可能にしています。また筆者がそれらの基盤の …