自分が短気であることを認知してもなお短気
自分は短気であることを理解した上で短気な自覚があってどうしたものかと悩ましい。 社においては研鑽、経験の差がある人間に対して自分が忌憚なく述べるだけでそれは相手を萎縮させるかもなって思った上で忌憚なく述べてしまう。 この …
自分は短気であることを理解した上で短気な自覚があってどうしたものかと悩ましい。 社においては研鑽、経験の差がある人間に対して自分が忌憚なく述べるだけでそれは相手を萎縮させるかもなって思った上で忌憚なく述べてしまう。 この …
今日は朝9時頃に起きて、家で諸々仕事したり、Goconの資料の下準備してたら昼になったので、お昼はおきよで赤魚の煮付け。 16時くらいまで家で仕事して会社に行って、Alexaのセットアップしたり、ちょっとトラシュー頼まれ …
昨日、今日と札幌で開催されたHardening II SU に同僚の @hsbt と参加してきた。イベントの性質上、詳細を語らないほうがいいのでざっくりとした内容にはなるが、国内から選抜されたメンバーでチームを作り、WE …
この前書いたエントリの続きみたいな話なんだけど、k8sとクラウド組み合わせるとだいたいのことが大体いい感じできちゃって、やばいなこれみたいな毎日なんだけど、そういうやばいのの上で何を持って差別化していくかみたいなのって、 …
最近は社内のk8sクラスタの管理ツールにコントリビュートしながら、商材ごとにクラスタを作る仕組みをあれこれしたり、AWSとOpenStackを組み合わせながら、動的に変化するインフラをいかにローオペでコントロールしていく …
さっき風呂掃除しながら思ったんだけど、技術基盤チームになってから月の大半を家で仕事している事に気づいた。割合的には90%くらい家で仕事してるんじゃないかな。 一番大きいのは今は人の評価もしないし、マネジメントもしてないか …
いままでは昼間仕事して、夜勉強したり、本読んだりしてた。言い換えると昼間アウトプットして、夜インプットしてたわけだが、外でご飯食べることも多かったり、単純に眠かったりしてインプットの質が低いんじゃないかと思い始めたから、 …
基盤チームになってからは人と話す必要が減ったので基本的には家で仕事をしている。 今日はBuildpacks周りを触りつつ、CRDのコントローラー書いたり、スキマ時間でTalentioのAPI叩いて、書類選考のしかかりを通 …
32歳は、大きく成長した気もするし、停滞してた気もする。できなかったことができるようになった反面、後半はできることばっかりやってたな。 それらを何とかするためにより広い情報に触れるために英語やり始めたり、所属を変えたりも …
僕のマンションの自室は照明が蛍光灯で、LEDが利用できなかった。 Alexaで操作したり、自動で点灯させたかったから、大家さんにネゴって業者に手配して工事させてもらい、廊下とか洗面所は自動点灯にして、トイレはスマート照明 …